錫器について
錫の性質
![]() |
3N_99.9%の純錫 |
錫(スズ、元素記号Sn)は、乳白銀色で、融点が約231℃、比重7.30(鉄と同じくらい)、熱伝導度0.154(金属の中では熱伝導率は低い方)の無毒性単一金属です。稀に鉛と混同している方がいますが別の金属です。
※熱伝導率は銀が最も高く、熱伝導率が低いことは温度変化が遅いため、保温性保冷性に優れていることで器に適しています。只、金属ですので、空気層のある陶器や木器とは比較にならないほど熱伝導率は高いですが、ガラスは錫よりも若干高い素材です。
※熱伝導率は銀が最も高く、熱伝導率が低いことは温度変化が遅いため、保温性保冷性に優れていることで器に適しています。只、金属ですので、空気層のある陶器や木器とは比較にならないほど熱伝導率は高いですが、ガラスは錫よりも若干高い素材です。
軟らかく、水に錆びず、表面は長い年月の経過と共に酸化変色をし、その古色はより一層趣を増し、使い込むほどにより味わいを増していきます。只、この人工では出せない古色は、錫が時間と共に生む自然の色でとても長い年月を要します。酸化が遅いということです。
金属の中では酸化が非常に遅く、又、錫特有の性質として、錫だけでなく錫に触れている物質の酸化も遅くします。古来よりその働きが知られ、古代中国では井戸の中に錫の塊を入れて置いたり、茶壷や薬壷といった保管に適した素材として使われました。缶詰の内側は錫メッキでコーティングされているものもあります。
自然の錫は無毒であり、人工的に作られる猛毒のトリチブルスズ等の有機スズとは全く異なります。工芸では99%以上の純度の錫が使われます。一般的にはピューターのように合金にして使いますが、私は純錫で制作しています。
![]() |
100年以上経つ古色の錫製茶壺 |
錫は耐蝕性に優れ、またイオン効果が高く、古来より花器は花持ちが良く、酒器は酒の味がまろやかになると云われています。(厳密には、若干酒の味も変化します。)
錫に付着する特に水系の酸化速度を遅くし軟質化させる効果は、ある程度の表面積(容器の内面積)と付着している時間が必要であり、錫に触れてすぐに変化するものではありません。
錫の歴史
日本では、奈良時代後期に栄西禅師により、茶と共に茶宝(茶壷)として持ち込まれたのが最初の錫器とされています。茶道の始まりは錫工芸の始まりでもあるでしょう。合金(青銅=銅と錫)の原料とし ては更に昔から使われていました。
錫器の代表的なものには、御神酒徳利、チロリ(酒器)、茶入れ(煎茶道)、茶托等があります。錫器の古いものは、正倉院に「錫薬壷」など二、三点が納められています。
日本には初めは錫器を制作できる技術が無く、主に中国からの輸入でした。茶器など一部の上流階級での使用品でしたが、江戸時代にはチロリ、徳利など庶民の生活にも馴染み深い器となりました。
日本では飛鳥時代頃までは錫鉱山で採掘されていた記録があるようですが、現在は中国、マレーシア、タイ、インドネシアからの輸入になります。
世界では、紀元前1500年頃、エジプトの遺跡から出土した「巡礼者の壷」という名の容器が、世界で一番古い錫器と言われています。名前からも宗教的な器と思われます。
ピューター(ほぼ錫の合金)工芸の歴史は、 ローマ帝国占領下のイギリスで始まり、1348年までには、ロンドンは世界最大のピューター生産地となりました。
ピューター(ほぼ錫の合金)工芸の歴史は、 ローマ帝国占領下のイギリスで始まり、1348年までには、ロンドンは世界最大のピューター生産地となりました。
我が国の錫の建築材の歴史
日本では近年になって新しい建材として錫が注目されるようになりましたが、西洋では金属板を貼り付けるテーブル等の什器は珍しいものではないようで、錫の他にも銅や真鍮など様々な種類があります。欧米ではアンティークの趣がある壁板材「Tin Panel(ティンパネル)」が100年以上の歴史があるようです。
日本では、近年注目される以前から錫板装飾の什器など既にあるようですが、現存する最も古い錫の建築物は、江戸時代に建てられた薩摩藩島津家別邸「仙巌園(別名:磯庭園)」の朱色の門「錫門」とされており、その瓦葺きは錫製です。
伝統錫工芸の製法
錫工芸の製法には、型に溶かした錫を流し込む「鋳込み」と、丸型の方に鋳込んだ後に轆轤とカンナで削り出す「轆轤挽き」、板を叩いたり接合して成形する鍛金に近い「板もの」の3種類があります。当工房ではこの「板もの」製法によって制作しています。錫板は鋳込みで作ります。
![]() |
錫工芸用のキサゲ |
他の金属工芸とは異なる製法や専用の道具もあり、錫板の表面を剥ぎ取るカンナのような刃物の「キサゲ」もその一つです。又、融点が低いことから、錫でのみ可能になる共付け接合等があります。
宗教的器具としての錫
錫の他に類のない腐食を遅らせる特性は「清浄」として、祭器神器にも使用されてきました。「最後の晩餐」に描かれている器も錫製と云われています。関西の神社では錫製の御神酒徳利などの神器が供えられ、密教では「錫杖」のように錫が使われていなくても”清浄”の法具としてあるのは「錫杖経」からも理解できます。
五行相の中の金属五行では、錫は五金(錫[鉛]、銅、金、銀、鉄)の一つで、五行(木、火、土、金、水)の中の「木」となります。「木」は 東、春、朝、仁、青、青龍、魂 などを表します。
残留応力の影響
錫には材質内で力が働く作用「残留応力」があり、形状や環境下、厚み、制作技術のレベルなどによって、長時間の静止放置状態で歪みが生じる場合があります。私は初め残留応力というものを知らずに、以前、講座の初心者向けに簡単な鎚起技法(鍛金)で制作したぐい吞みを考案し、薄めの板で大雑把に作ったものを見本に置いていたところ、次の日に円形が歪んでいるのを見ておかしいなと違和感を感じていました。後日、大ベテランの錫職人の社長に錫の残留応力を教えて頂き、違和感が勘違いではなかったのだと理解しました。その後、作品として鍛金でぐい吞みや小椀を作りましたが、私的には錫の鍛金でこの残留応力の影響を受けないようにするには、厚みのある板で均一な叩きの成型によって、応力が円形状内で均一に円状に治まることで歪みが出ないものになると考えています。
私は錫造形では、鋳込みの板制作以外は鍛金に近い「板もの」しかしないので、他の製法の場合はわかりませんが、他に金属が動く働きには「熱」が思い当たりますが、たぶん錫工芸製法の大部分を占める「鋳込み」やその後の「轆轤挽き」では、目に見えるような残留応力に影響されるものは無いのではと思います。
「板もの」は錫の性質上、他の非鉄金属ほど鍛金の成形は出来ないとされていますので、中には凄い方もいるでしょうが、一般的には錫で「鎚起」の制作はしないと聞いています。講座では鍛金の希望者には、初めに簡単な鎚起のぐい吞みを作って頂き、この残留応力の指導の後、完成度の高い鎚起のぐい吞みが作れるよう指導しています。
私は錫造形では、鋳込みの板制作以外は鍛金に近い「板もの」しかしないので、他の製法の場合はわかりませんが、他に金属が動く働きには「熱」が思い当たりますが、たぶん錫工芸製法の大部分を占める「鋳込み」やその後の「轆轤挽き」では、目に見えるような残留応力に影響されるものは無いのではと思います。
「板もの」は錫の性質上、他の非鉄金属ほど鍛金の成形は出来ないとされていますので、中には凄い方もいるでしょうが、一般的には錫で「鎚起」の制作はしないと聞いています。講座では鍛金の希望者には、初めに簡単な鎚起のぐい吞みを作って頂き、この残留応力の指導の後、完成度の高い鎚起のぐい吞みが作れるよう指導しています。
工芸品とデザイン品
錫の軟らかい特性を特徴にした、消費者が自由に製品を曲げ形を変えられるものがあります。錫の注目度が上がった反面、これによって、初めて錫器を知る方の中には「錫の物は自由に形を変えられる」と誤解される場合があり非常に残念です。特に工芸品、作家作品になると形は完成されており、その形を第三者が手を加えることは、絵画に色形を加えたり書に字を付け足すのと同様に、壊していることです。
器の形や色彩、機能美だけでなく、形あるものを大事に取扱う文化精神を受け継いできたのも我が国の工芸の歴史です。伝統工芸も現代工芸も、工芸とは歴史を受け継ぎ新しく発展するものです。一時の面白さでなく、受け継ぐ文化と後々の影響までよく考えるべきです。
講師の作品には第三者が手を加えて変形や加工をしてもいい品は一つもございません。講座でも混同や誤解を招くことから、変形を前提とした作品制作はやめて頂いています。
尚、錫の曲げ伸ばしを繰り返すと金属疲労により、組織が劣化し軟らかくなり千切れます。