2回体験講座

 晩酌を楽しむ手作りの錫豆皿と錫ぐい吞み

趣味の錫工芸講座_体験コース_初めての錫豆皿と錫ぐい吞みを作ってみる
手作りの丸豆皿とぐい吞みの2品を作ります。
1回目は「1日体験講座」と同じ内容になります。2回目の錫ぐい吞みは1回目の豆皿の板より若干厚く、表面は被膜を剥ぎ取り錫の地肌を出した錫板を使用します。1回目の丸皿製法を少し応用して、浅めのぐい吞みを作ります。
※深さのあるぐい吞みは製法が異なりますので、「一般コース」で指導しています。

趣味の錫工芸講座_体験コース_初めての錫豆皿と錫ぐい吞みを作ってみる
2回目は1ヶ月以上空くと技法を忘れて時間内に出来ない可能性がありますので、出来るだけ詰めてご予約下さい。1日で2部連続して受講することも可能です。又、1日体験講座の後は2回目のぐい吞み制作だけを追加で受講して頂けます。




受講日

毎月第2、4 月曜日 ※祝日や施設予約状況等により変更する場合がございます。

昼の部13:15-15:15 ・体験の方は13:30頃にはご参加下さい。
夕方の部15:30-17:30 ・体験の方は15:45頃にはご参加下さい。
夜の部18:30-21:00(10分前より総片付け) ・体験の方は19:00頃にはご参加下さい。

受講時間は各部の開講時間内の、個人のご都合の良い時間でのご参加、終了となります。各コースとも10分程、技法や工芸に関する宗教美術も含む美術の全体講習を行います。
空きがございましたら連続での通しの受講も可能です。

受講料

6,000円 /2回分 (1回3,000円ずつお支払い下さい。道具貸与。材料費込。)




ご参加に際しての注意事項

  • 対象:12歳以上
  • 禁煙。強い香水の着用はお断り致します。
  • 何度でも受講できます。(同じ内容)
  • エプロン、タオル、持ち帰り用の箱をご持参下さい。
  • 磨きの工程等で少し指が汚れます。又、長い付け爪は作業に支障をきたしますので外して下さい。
  • 受講料はつり銭の無いようご協力下さい。
  • 体験講座での受講中の撮影や録画はお断り致します。
  • 器制作の講座ですので、「作る」だけでなく「扱う」ことにも意識を持って、器を扱う常識である、指輪や時計、手部分のアクセサリーなどは外してから受講して下さい。器を扱う上で、傷を付けない、傷を付けない意識の配慮が大事です。
  • 熱や体調不良の場合は頑張らずにお休み下さい。皆も安心します。
  • キャンセルの場合はご一報下さい。キャンセル料はありません。